ぶつぶつノート ~ごはんおかわり~

たとえアイコンがうさぎになろうとも、ヒト型ネコはゆずらないっ!
ごはんおかわり! お茶も!
あ、ぶぶ漬けでもどうですか?

カテゴリ: しゅわしゅわぷつぷつ

今ハマっているマンガ『聲の形』5巻が発売されました。

おもしろいんですよ、コレが。
表紙右側に立つ女の子は聴覚に障害があるので、最初の最初(読み切り掲載当時)はそういう手話とかの部分に関して興味があったのですが、いやはやストーリーがスゴいんです。
小学6年生の時に耳の聞こえない少女・西宮硝子が転校してきた。退屈な日常に飽きていた石田将也は硝子をからかい始め、やがてそれはクラスでのいじめへと発展していく……。その5年後の高校3年生になった将也は硝子と再会し、その2人を中心として物語が進んでいく。
……なんですが、これ、ハッピー・エンディングはあり得るんだろうか…。

私は、張りめぐらせられた伏線や謎が回収されていく、そういう物語が好きなので、これまでに出たコミックスを一日に何度も読んでたりします。
買ってきたばかりの新刊もさっと2巡読みました。

そうやってドはまりしておりましたら(連載でこの5巻の最後の方の展開が来た頃)、そういう謎や伏線について考えるブログも発見しまして、これがまた素晴らしいのです。

なぞ解き・聲の形 

伏線や大小のネタを仕込んでいる作者もすごいのですが、それらについて考察されているこちらのブログ主さんもすごいなぁと感服いたします。
しかも、毎日何件も記事が更新されている…! それも丁寧な記事が何本も…!!
このブログを見つけた時、最初の記事まで遡って一日中読みふけって、唸ってしまいました。 
私も何か考察してブログにコメントしたいのですが、まだできていません。ちょこちょこ考えることはあるのですが…。

『聲の形』は7巻で終了するそうです。もうこれは決定だそうで。
今から買ってもじゅうぶん間に合います(某海賊マンガなどは今さら最初からおススメするのが大変だ)し、ぜひ読んでみてください、と私がお願いするのもおかしな話のようですが、まぁ読んでみてもいいのではないのでしょうか。
あ、でも5巻のラストって壮絶な悶絶ものの絶叫レベルの引きなので、そういうのが耐えられない人は全てが終わってから読む方が、精神的によいかもしれません。

この物語は、いわゆるフツウのハッピー・エンディングである必要はないと思う(そんなのは好みではない)のですが、ぜひとも登場人物それぞれにそれなりの何らかの形でのハッピーが訪れることを祈ります。
それぞれの声がちゃんと誰かに届きますように…。 

1a2066f8.jpgこういうストラップがあるのです。かわいいでしょ? 
「手話仲間ストラップ」といって、このたびゲットしました。 デザインされているのは、「アイ・ラブ・ユー」という世界共通の手話なんです。 横浜の手話サークル「摺の会」さんが発案・作成されたそうです。 ブログ:手話仲間ストラップ

このブログ記事にもある、
「手話通訳できます」とか「私は聴覚障害者です」というような意味を持つものではなく、「手話でコミュニケーションしたい!」という気持ちを表したもの
という意図にいたく共感しました。
もちろん、私の手話がまだまだ…、というのもあるのですが。

なんせ私の場合だと、
手話で話す機会がほしいとは思っている→でも手話の実力がまだまだ→それには(特にろう者と)手話で話すのがいちばん→でも手話で話すなんてとんでもない→そもそも手話で話す機会があまりない→(最初に戻る)……
というループにはまってしまっています。
せっかく手話の勉強もしてるんだから、役に立ちたい、という思いもあります。
特に、東日本大震災の折には、そういう気持ちがつよくなりました。
かといって、「手話ができます」というサインをつけて街を歩けるか、というとどう考えても答えは「NO」なのです。…なさけないことに。

そんなことを考えていたら、ネットでこのストラップのことを知りました。 なんてタイムリー。なんてステキな発想。なんてかわいいデザイン。
よし、買おう。 ……ってなったわけですよ。
3ccd2a16.jpg 反対面はこんな感じ。かわいいでしょ?(大事なことなので2回言いました)
これつけたからってすぐに
「あ、あなた手話やるんですか?(と手話で)」
「ええ、そうなんです。あなたもですか?(と手話で)」
みたいな出会いがあるとは思ってないのですが、そんな出会いがいつかあってもいいかもなぁ。
そう思いながら、つけてみようと思います。
どんな出会いがあるのかなぁ。

10月に受験した「全国手話検定」の結果がでました。 もう年内に結果はわからないのかと思っていました。 ドキドキの開封タイム。 ……結果は、 「合格」 でした! やったー!! ようやく3級です。 ひとえにみなさんの応援のおかげです。ありがとうございます。サンキュー!! ……3級だけに。 … …… ……… えーっと、これでなんとか「手話やってる」って言えそうな級になりました。 実際はまだまだですけどね。 これからの2級以降はかなり難しくなるようです。でも、がんばります。 来年は京都で「全国ろうあ者大会」が開催されます。 偶然出会った人に手話で道案内、とか少しお話ができる、ぐらいになってみたいものです。

手話検定、終わりました−。…大変でした。 まさかまさかの、前日ダウン。2日前から喉が痛みだしたと思ったら、次の日にはフラフラ。試験前2日ぐらいは、空いてる時間ほとんど寝てました。追い込みかけるはずだったのに。 ようやく私なりの勉強のやり方を見出したところだったのに。 1bd4036f.jpg 『わたしたちの手話学習辞典』に付箋を貼って、覚えたと思ったら「覚えたかも」紙に貼っていって、それをもう一度おさらいして覚えてなかったらまた辞典に貼り戻して……を繰り返していけばいいんじゃない、そうだ、そうしよう……という勉強をやり始めたのが、なんだかんだで最近のことでした。 今回の試験で効力を発揮するまでには至りませんでしたが、次回の挑戦への準備を始めたと考えればいいか、と思うことにしてます。 さて。 薬飲んで、睡眠だけはたっぷりな当日。 お粥さん食べて、薬飲んで、ドリンク飲んで……さ、そろそろ行くか、と準備をしようとしたら。 ペンケースがない!いつも置いてるはずのところに、なんでないの? ちゃんと昨日のうちに準備しておかないから。普段から片付けておかないから。ああ、どうしたらいいの。あわわわわ……。 探しているうちにバスの時間は過ぎ、仕方ないから別のケース探して、その辺にある鉛筆と消しゴム入れて、……会場までは飼い主に送ってもらいました。しくしく。 さて、試験。 筆記は4択なので、まぁ大丈夫かと。 問題は、面接による実技試験。予想外なテーマで、あわあわなりながらあわあわ表現しました。 ホントにあわあわで、しかも今回はなかなか質問の手話が読み取れず(結局読み取れなかったのもあり)大苦戦。 こりゃあ不合格もあり得るかと、落胆しております。 でも。もしそうだとしても。 いま勉強してることがまったくのムダにはならないと信じて。 来年は複級受験・複級合格を目ざして、またがんばります。

あと111日、とか言っていた日がなつかしい。 もう、手話検定の試験日まであと5日「しか」ない。いくらなんでも、「しか」である。 学習辞典を持ち歩く「だけ」の日々が続き、ここへ来てようやく勉強の仕方を見出した感じなのに、あと5日。 とにかく、残り5日でめいっぱい詰め込んで、試験にそなえます。 ファイトぉ、わたし〜。

トップページにおいているカウントダウンを手話検定の日に設定してからずいぶん経ちますが、いつの間にかあと111日になっていました。これを、まだまだじゅうぶん日があると思うか、え、もうそんだけしかないの、と思うかは、私の勉強しだい。さぁどっち? そんなこんなで、手話合宿に行ってきました。昨年の反省をふまえ、事前に単語ぐらいは目を通していくぞ、と、なんと私が合宿前に勉強するという、この時季に雪でも降るんじゃないかという事態が起こりました。 そうして参加して思ったのは、私は試験には対応できても実際に手話を使ってお話しするのはすごく苦手なんじゃないかということです。検定については、試験範囲をしっかり勉強すれば、まぁ通るんじゃないかという不遜な考えを持っておりますが、本来の目的である「手話を使えるようになる」「手話のレベルを知る」等々についてはイマイチ達成できそうにないというか。 とはいえ、講座も受けていなければちゃんとサークルにも加入していない、フリーランスの流れ者としては合宿でいろいろ教えてもらえてありがたいです。 いやしかし、昨日覚えた単語を今日の模試で答えるとかはなんとかなるけど、自分の考えを表現するってムズカシイ。猛特訓がいるかもしれない。 そういえば、今回の合宿では前よりもいろんな人と楽しくお話できました。お友だちまでは行かなくても、終わってから一緒に嵐山散策を付き合うぐらいの知人もできました。誰のメールアドレスも聞きませんでしたが、ご縁があればまたお会いできるかも。そういうのも楽しみです。 手話を覚えていったい私はどこへ進みたいのか、少し自分でもわかってない部分はありますが、もう少し続けてみようと思います。 興味があれば、誰かいっしょに勉強しよ。ね。 さ、あとたったの111日だ。

家にあるもので工作シリーズ(え、シリーズだったの?)、第2弾。
題して、ほぼ日工作――ほぼ日曜のような休日に、使わなくなったほぼ日グッズを再利用して工作――です。
今回は、携帯筆談ボードを作ってみました。

そもそもの始まりは、手話仲間のおひとりが持っておられた手作り筆談ボードを見せてもらったことでした。かわいい布を貼って、フェルトで作ったイレイザー付きで……。みんなでわいわい言いながら見せてもらってたそんな時、ふと、ほぼ日カレンダーってホワイトボードなんだから、作れるじゃない!とひらめいたのです。
でも、その時はまだ、作り方を教えてもらって同じのを作ろうかな……ぐらいの意識でした。
そのうち、使わなくなったほぼ日手帳のカバーが使えるかも!と思うようになったのです。
断捨離とは真逆の捨てられない女が役に立つ時が来たようです。

さて、ほどよく月が替わっていらないカレンダーができた時に、作ってみました。
こまかい設計図とか、できあがりイメージとかがないのが、長所なのか欠点なのか。いきあたりばったりで作り始めます。
でっきるっかな、でっきるっかな、はてさてほほー♪

b26ba85d.jpg

少なくとも必要なのは、使わなくなったホワイトボードカレンダー。それとほぼ日手帳のカバー。これは…2009年版。私の持ってる中ではカバーがしっかりしているようなので、これにしました。

bf35aede.jpg

うーん、台紙がいるかな。と思って家の中を探したら、ちょうどよいサイズの厚紙が見つかりました。実はこれ、紙袋の底板です。カバーに差し込んでみて、少し長い分をカットするだけで使えました。

b8e35942.jpg

さて、本体づくり。ほぼ日カレンダーを手帳にほどよいサイズに切ります。当然ですが、使うのは裏面です。
その裏(つまりカレンダーの表面)に厚紙を貼って補強しよう。うんそうしよう。でないとペラペラで使いづらいですからね。
つい先ごろカタログハウスから届いた箱が厚すぎず薄すぎず大きすぎず小さすぎずちょうどよかったので、手帳片面より少し小さいサイズにカットしました。さすがに大ざっぱな私でも、左右の大きさはそろえました。
貼る時は半分に折ることを考えて、真ん中に隙間をもたせました。

さてさて、これで記入する部分はできたようなものですが、その裏側は厚紙のままでなんともぶかっこう。そうか、ここに適当な写真とか貼れば、ステキ感が出せないか?

cefe347a.jpg

そう思って急遽出力。裏向けなので、持ったときに左に来る側に使いたい写真を、右側に貼ります。
ネコとかイヌとかカピバラとかでもいいけど、縦置きのがあまり見つかなかったのと、ここに載せるなら著作権とか肖像権とかややこしいことにならないように、撮りためた空シリーズから「青空クローバー」と「夕焼け飛行機雲」をチョイス。お、いい感じ?
あとは端っこの処理。私にスパッとまっすぐきれいに切れるはずもなく、適当に貼り合わせたままでは、使う気も失せようというもの。
でも、そこについては考えがあるのです。
クラフトテープというのかしら、あれで周囲をぐるりと貼ってしまうのです。

ff85094c.jpg

さて、そのようにごまかした本体をいよいよ手帳台紙に接着します。
接着面が少ないのでなかなか難しいのですが、輪ゴムで固定して待ちます。というか、このまま輪ゴム付きで使用してもなんら問題はなさそう。
さらに裏面の部分もテープで台紙にとめて補強。これでなんとかなるでしょう。
いろんなところがまっすぐでないので、多少の手づくり感がありますが、許される範囲ではないのでしょうか。

いよいよ。

1191420b.jpg

完成品。
ホワイトボードカレンダーのマーカーが、手帳カバーのバタフライストッパーにもちょうどよいです。そうそう、毎年マーカーも余っていたのです。

e2ddced9.jpg

開いてみるとこんな感じ。やはりダンボール裏にしなくてよかった。
手帳のポケットもそれはそれとして使えるのでは?

ac31218b.jpg

肝心の筆記面。小さな写真で見る分には縁取りがよさげに見えなくもない。
1対1で会話する時は、左と右とをそれぞれが使えばいいんじゃないのでしょうか。

さて、1時間ほどでできたこの試作1号機。手話仲間の皆さんにはまだ見せてません。なぜなら、私が会の始まるギリギリにしか行かないから。雑談しながらさりげなく出したい。どういう反応が来るんだろう。実際に使えるものなのか、はたまた使えないのか。
あと、使えるものであれば職場に置いてもらえないかなぁ、などと夢想中。今の私にこれを置いてもらうよう上の方にお願いするのはなかなかパワーのいることなのですが。
「筆談具あります」って書いてあったら助かるって言ってたけどなぁ。
さてさて、このコの運命や、いかに。

このページのトップヘ