ぶつぶつノート ~ごはんおかわり~

たとえアイコンがうさぎになろうとも、ヒト型ネコはゆずらないっ!
ごはんおかわり! お茶も!
あ、ぶぶ漬けでもどうですか?

カテゴリ:旧HP記事 > 読書感想文室

 今年も「忠臣蔵」の季節がやって来ました。……と言うほどには、実は「忠臣蔵」に興味がない。というか、これまでは全くと言っていいほど「忠臣蔵もの」を見たり読んだりしたことがなかった。12月といえば忠臣蔵(12/14)よりジョン・レノンの命日(12/8)である。

 でも、見たことがなくても常識の範囲で知っていることもある。「吉良コウズケノスケ」が「浅野タクミノカミ」をいじめて、タクミノカミはコウズケノスケに「松の廊下」で斬りかかった。そのことによりタクミノカミは切腹。お家も断絶。タクミくんの家来の大石クラノスケ以下47人が主君の仇を討った。天晴れ、天晴れ。……そんな話だと認識していた。

 そんな私が初めて読んだ「忠臣蔵」がこの「上野介の忠臣蔵」である。タイトルからも分かる通り、吉良上野介側から見た「忠臣蔵」である。仕掛けはそうなのだが、話は涙さえさそうものだった(少なくとも私にとっては)。上野介側から見た、とは言ってもこれまで語られてきた事実と変わるわけではない。私でも知ってる“畳の話”とか、“松の廊下”のシーンも、ちゃんとある。ただ、視点(というか語り口)が違うと、全く違う話のように見えてしまうのだ。そしてそれは決して、“赤穂義士天晴れの話”ではなかった。

 何も知らないということは恐ろしいもので、私にはどこまでが史実でどこからが創作かがわからないのである。実はこの小説のもう一人の主人公ともいうべき清水一学、私は彼のことを作者・清水義範が勝手に創りあげたのかと思ってしまった(大バカ者である)。だって“清水”だし。

 で、この一学の存在が、何ともせつなくさせるのである。純真で、実直で、少し不器用で……。そんな一学と、お咲の恋物語が語られることで、時代劇にない爽やかさが加わってるような気がする。そしてラストで涙があふれそうになる。

 歴史小説の類を読むといつも困るのが、結末が分かっている、ということである。どんなに上野介側に感情移入して、切なさに胸を痛めても、必ず最後に吉良は討たれるのである。どうあっても避けられないのである。

 感情移入しやすい私は、素直に、浅野にむかついた。何だよ、こいつ。そして、仇討ちを実行したあの赤穂の浪士集団にも憤りを覚えた。さらには、奴らを「赤穂義士」などと呼ぶ世間にも何やらむかつくようになってしまった。だって、主君はブチ切れて重要な式典の途中で上野介に襲いかかったんだよ。その罪を問われて切腹させられたのを逆恨みに思って、無防備な老人の寝込みを武装集団が襲って殺害したんだよ。どうして、あっちがいいヤツになるのよ。どうしてこっちは悪者になってるの。何だか、やりきれない思いで胸がいっぱいになってしまう。

 そんな「忠臣蔵」。

 私が初めて読んだ「忠臣蔵」は、とても切ない「忠臣蔵」でした

(清水義範「上野介の忠臣蔵」2002年10月、文藝春秋、文春文庫)

上野介の忠臣蔵

(2003/12/14)

 「ライオンの飼い方 キリンとの暮らし方」というタイトルも刺激的なら、「非日常研究会」という著者名もかなり刺激的。私の購買意欲をくすぐりまくりました。こういう、ふざけてるんか大真面目なんかよくわからないの、大好きなんです。ちなみに「非日常研究会」とは

ありとあらゆる非日常的な出来事を想定しては、会員相互の徹底的な議論と検証によってどんな人にも役に立つ完璧な解決法を編み出し、社会に貢献することを無上の喜びとする心優しいボランティア研究者の集団。(カバー折り返しより)

だそうで、実に楽しそうです。正直入会したいと思うくらいです。

 内容は、「ワンルームマンションという限定された条件下で野生動物を飼育するという、ダイナミックで夢あふれるプランの、もっぱら物理的な成立要件」(「まえがき――部屋と動物と私」より)が描かれています。各ページ下3分の1ぐらいには脚注もついて、またその脚注が私好み。本文に対するデータの補足であったり、ツッコミであったり。さらに番外編も各章についてます。とにかく、野生動物に対する深い愛情にあふれています。単純に、各動物についての勉強にもなります。なぜか、読者の恋人との仲も心配してくれます。実にいろいろと行き届いた1冊だと、感動しました。

 では、各章の感想。

 「第1章 ライオンの飼い方」を読んで
 いきなり百獣の王・ライオンです。あ、かわいいかも、何て思えません。ハイリスク、ハイコストです。飼おうなんて全く思いません。これでこの本のやり方に読者を慣らそうという魂胆でしょうか。
 できるわけないですよ。首を折って気絶させた鶏を生き餌として与える、何て。「可愛いわが子のためと思ってキュッとひねりましょう。」だって。一緒に暮らしたら自分が食べられそうです。でも、寂しがり屋で気まぐれ屋で、ちょっと見方が変わったかも、というのはあったかな。でも、やっぱりライオンは無理。

 「第2章 ゾウの飼い方」を読んで
 どうやったらワンルームでゾウが飼えるんでしょう。でも、クリアーしてました。とんでもないワンルームですが。
 確かにゾウは、「自分の仲間が他の動物の餌食となっている脇で、やおらのんびりムシャムシャと草を食むようなシマウマなんかとはエライ違」っていて、性質的にはけっこう好みですが、如何せん大きすぎです。食費かさみすぎです。どんなにかわいくても、愛情がわいても、いや、愛すればこそ、その成長に耐えられなくなりそうです。「心の通ったつきあいをした」くても、きっとイビキに耐えられません。

 「第3章 キリンの飼い方」を読んで
 実は、キリンは元からあまり好きではないのです。何か、顔が。しかも、どうもかなり静かな動物らしく、声はほとんど出さないそうです。どうせ飼うなら、かわいい鳴き声を出す動物がいいです。なお、キリンは上下2つの階の部屋を借りてぶち抜いて飼います。

 「第4章 ゴリラの飼い方」を読んで
 キリンよりゴリラの方が好み、っておかしいですか? 人間に近くて、愛嬌があって、そして頼もしい……、そんなゴリラが(キリンよりは)好き。でもやっぱり飼えないですね。
 でもでも、ちょっとだけ、ゴリラと一緒に「野生の王国」見るのもいいかな、何て思っちゃいました。赤ん坊から育てて、自分好みの賢くて優しくて頼もしいゴリラに成長させる……。しかし、私はニュース番組が好きなので、テレビの好みが合わないので、破局を迎えそうです。

 「第5章 ダチョウの飼い方」を読んで
 「こんなダチョウに親近感を覚え、ワンルームに迎えたいと考える人」に当てはまります。ダチョウとかエミュウとかキヨコとかは「扁胸類」と呼ばれるらしい。悔しいので絶対飼いません。
 だいたい、花も育てられない(何度やっても枯れてしまう)ような私に、人工孵化なんてできません。

 「第6章 ラクダの飼い方」を読んで
 編み物好きなので、ラクダを飼うのはよさそうです。黒か白あたりのヒトコブラクダでも飼って、毛を集めてセーターでも編んだら楽しそうです。ラクダはエサやりや水やりが楽そうなのもいいです。
 そしてうまく調教して、乗って散歩したいです。出勤もマイラクダで、パカパカッ、と。仕事が終われば駐輪場に私のかわいいラクダちゃんが待っている。なんて楽しいペットライフ。
 ちょっと感覚がおかしくなってる気もします。

 「第7章 パンダの飼い方」を読んで
 珍獣の王・パンダ。何がって、パンダの入手方法に感動しました。

国際犯罪組織から命を狙われる中国要人に、ひょんなことからめぐり会ったあなたが、大切な政治的役割を担った動物の飼育を依頼され、それがパンダ、ということもあるかもしれません。

そんな時が来たら、この本が役に立つのでしょう。
 それにしてもパンダは育てるのが難しいようです。それに実は生のパンダはあまり好みじゃないんです。レッサーパンダの方がかわいい気がするんだけどなぁ。でっかすぎるし、ほとんど動かないし、つぶされかねないし、パンダよりラクダの方がよかったなぁ。

 「第8章 コアラの飼い方」を読んで
 コアラは大きさといい、ふわふわ感といい、その辺は好みです。そういえば、昔コアラのぬいぐるみを持ってたけど、あれがたまに動くのが生きてるコアラなんだろうなぁ。
 その点はいいんだけど、性格の不一致で飼えそうにない模様。コアラはものすごい偏食らしく、お気に入りのほんの数種類のユーカリしか食べないとのこと。偏食はいけないです。何でも食べるようなヒトが好みですね。それから、寝てばっかりというのもイヤです。確かに私が行った動物園でも寝てた。しかも、神経質でストレスを溜めやすいらしいので、ストレスを与えないように、自分にストレスがかかりそうです。
 何よりも番外編に書いてあることが耐えられません。あの可愛いコアラにそんなアレがついてるなんて……。飼わ(え)ないけど、飼うとしたら絶対メスにします。

 「第9章 ナマケモノの飼い方」を読んで
 ナマケモノも寝てばっかりです。何せ「怠け者」ですし。でも「自然界のガンジー」と言われる(この本の中で)くらいの平和主義、無抵抗主義は見上げたものです。尊敬します。
 でも、私はナマケモノとは生活できそうにないです。きっと、ペットのナマケモノに風邪をうつしちゃうと思う。何より、私自身が怠け者だから。怠け者同士はうまくいかないと思う。哀しい運命です。ストレスの溜まっている時などたまに遊ばせてもらうくらいがよさそうです。

 「第10章 コビトカバの飼い方」を読んで
 生きた化石・世界4大珍獣のひとつ、コビトカバです。知りませんでしたが。手入れも簡単らしく、サイズも手頃。あら、カバもいいわねぇ、と思っちゃいます。「あまりきれいにしてやると、コビトカバは落ち着きません」ということで、あまりきれいにできない私ぐらいがちょうどいいのかしら、なんて。ちょっとコビトカバ、惹かれました。めずらしさもまた魅力、かな。

 「第11章 フンボルトペンギンの飼い方」を読んで
 やっぱフンボルトペンギンでしょう。だってかわいいもん。皇帝ペンギンとかは立派すぎるから、ペットではなくて観賞用。フンボルトくんはサイズ、手間、費用、どれをとってもお手頃。いやいや、待て待て。どうして部屋の改造20~30万円がお手頃なんだ? 私の感覚はどうもおかしくなってきているようです。でも、ほかの動物たちに比べると、断然お手頃価格ではあります。
 ペンギンは、愛のある家族生活を営んでいる、というのもすてきです。ほかの動物は人間からすると薄情すぎてついていけません。野獣です。基本的に一夫一婦制で、夫婦2人で子育て。
 とにかくペンギンはかわいい(と思う)。飼ってみたい。

 「第12章 アシカの飼い方」を読んで
 アザラシじゃなくてアシカです。アシカは…正直、動物園で見るだけでいいかな。かわいさがペンギンに遠く及ばない気がするし。それに「部屋をいつも整頓しておくこと」が、なかなか私には難しい。あー、アシカを飼いたかったら部屋をまず片付けろ、ってことね。でも確かに「アシカの胃潰瘍を防ぐためにお薦めするこの習慣は、結果的にいつも部屋をきれいにしておくことになり、あなたにとっては一石二鳥になるでしょう」なのかもしれません。少し、検討してみようかな。「捨て子アシカ」を見つけたら考えてみよう。

 「第13章 ラッコの飼い方」を読んで
 「ラッコ」ってアイヌの言葉だったんだ、知らなかった。ラッコもかわいいけど、飼おうとは思わないかな。小さいくせに案外たくさん食べるみたいだし、部屋の改装もたいへんそうだし。プールで一緒に背泳ぎしたい、かな。
 ただ、ラッコについての悲劇的な歴史には、涙を禁じ得ませんでした。

 「第14章 イルカの飼い方」を読んで
 とうとう、最後です。バンドウイルカです。以前に職場の先輩に「イルカはクジラなんだ」教えてもらったけど、そんな「クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科」のバンドウイルカ。いやぁ、ためになるなぁ。
 しかし、今度はワンルームじゃないです。今までもかなり無理のある「ワンルーム」でしたが、とうとう研究会もワンルームを諦めました。一戸建てか、プール付きマンションか、倉庫暮らしだなんて……。無理です。イルカは諦めます。いや、ほかのも充分無理なんだけど。
 やっぱり、充分に飼い慣らされた(調教された)イルカを鑑賞するくらいでいいです。欲を言えばイルカの背中に乗ってみたい。あるいは一緒に泳いでみたい、かな。

 結論。やっぱりペットはイヌかネコか、その辺りかな。

(非日常研究会「ライオンの飼い方 キリンとの暮らし方」2002年4月、新潮社、新潮OH文庫)

(2003/11/16)

――それは、ひとめぼれだった。

私と「ぶたぶた」との出会いは約2年前。2001年秋頃だったか。私は友人と京都観光の途中でとある本屋に入った。そこで、2人で「ぶたぶた」に出会い、惚れ込み、家に連れ帰ったのだった。

ぶたぶたは、本名・山崎ぶたぶた。今までに数多くの職に就いてきたらしい。ある時はベビーシッター、ある時はシェフ、またある時はタクシードライバー、そしてまたある時は盗犯係の刑事。人当たりがよく、仕事もでき、周囲の人から尊敬されそして愛される、そんなおじさんのようだ。美しい奥さんとかわいい2人の子どもたちのよきお父さんでもあるらしい。そんな彼は、実はぶたのぬいぐるみ。ピンク色のバレーボールぐらいの大きさをした、黒いビーズの点目に少しそっくり返った右耳を持つ、かわいらしいぶたのぬいぐるみが山崎ぶたぶたの正体である。

でも、主役はぶたぶたではない、と私は思う。あくまで、ぶたぶたに出会った人たちのお話である。悩みがあったり、イライラしたり、笑ったり、怒ったり、泣いたり…。そんな普通の人たちがぶたぶたに出会ってしまうお話。初めてぶたぶたを――動いて喋るぶたのぬいぐるみを見て、驚いて、話して…そうして自分の何かが変わる。だから、読んでるこっちもぶたぶたに会ったような気持ちを味わえる。

小説だから冷静でいられるんだろうけど、現実にぶたぶたが目の前に現れたら、私はどうだろう。私は現実を直視できるだろうか。ありえないと思っているから楽しんで読んでるんだと思う。でも、もし実際に、私が入った喫茶店に、コーヒー飲んでるぶたぶたが隣の席にいたりしたら、私はどう反応するんだろう。想像つかないけど、かなり楽しい想像だ。

接点がなかったら、ぶたぶたの行きつけのお店に私も通う。がんばって通う。そしていつか「よく会いますね」みたいな感じで話しかけて、できたら友だちになりたい。あるいは、同僚。年はだいぶ違うと思うから、同じ職場に上司あるいは先輩としていてくれたらいいなぁ。たまには飲みに行ったりしてじっくり、お話したい。ぶたぶたが上司だったら「今日ちょっと飲みに行こうか」と言われて行くような気がする。

私はぶたぶたを、単にかわいいキャラクターとか、癒し系とか、そんな言葉で片付けたくない。ぶたぶたは人をよく見ていて、洞察力が鋭い。どんなにかわいらしく見えても私なんかよりはるかに人生経験が豊富である。苦労もしてるんだと思う。だから、ぶたぶたから出てくる言葉は本当に優しいんだと思う。こんな人(人じゃないけど)いたらいいなぁ、と思わせられる人(人じゃないけど)なのだ。

だから、会いたい。あぁ、ぶたぶたに会いたいなぁ。

(矢崎存美「ぶたぶた」2001年4月、「ぶたぶたの休日」2001年5月、「刑事ぶたぶた」2001年6月、全て徳間書店、徳間デュアル文庫)

ぶたぶた  ぶたぶたの休日  刑事ぶたぶた

(2003/10/29)

 この本の著者が冒頭で言うように、私も、読書感想文は嫌いだった。そもそも、読書感想文を好きな子どもなんて、いや大人も含めて、そんな人いるのだろうか。

 こんな本を読んだくらいで読書感想文が書けるもんか。正直、私はバカにするような気持ちでこの本を読み始めたのだった。

 そもそも、実は私は読書感想文が苦手ではなかった。作文類の入賞は多く、もちろん読書感想文でも何度か賞をもらっている。この本に書かれている「コツ」は、「あらすじばかりを書かない」「どう思ったか、を書く」「自分だったらどうか、を書く」…など、学校の先生も言うことである。それを守っていたら確かにそれなりの読書感想文は書ける。だから苦手ではなかった。だが、それでも好きではなかったのだ。

 本を読むのが好きな私にとって、読書感想文は何だかいやなものだった。「いい子」だった私は先生に気に入られる感想文を書こうとしていたのだろう。そのためには「いい感想」を持たなければならないし、何より「いい本」ひいては「いい感想をもてる本」を読まなければならなかった。そして、それは「思ったことをありのままに書く」ではなくなってしまうのだった。

 最近、中学生時代の文集が見つかったが、私の「ブンナよ、木からおりてこい」が収載されていてすごくはずかしい。生きることについて語った気恥ずかしい文章だが、感想文のために読んだ本であるので、そうなったのだ。実際に読みながら「死とは…、生とは…」とか考えたりはしない。

 もちろん全く考えずに読むわけではないが、いちいち本を読みながら「ここはこういうことを言いたいんだ」とか「自分だったらこうはできないなぁ」などとは思わない。物語に没入することの方が私には大事なのだ。だが、感想文を書くとき、そう、「ブンナ」を例にとれば、感想文のメインテーマをきめて、何を書くか考えながら読んだのである。

 私はそれは嫌いだが、それをしろ、「行間読み」をしろ、とこの本は言っているのである。もちろん、それで読解力や表現力が養われるのは事実である。が、しかし、読書感想文が、何ともやっかいでわずらわしい「宿題」であることには変わりないのである。

 この本には多くの優秀な読書感想文が収載されていた。きっとこの子たちも私と同じような人ではなかろうか。感想のために本を読み、書くための感想を持ち、読んでもらうための感想を書くのである。

 だが、その中でも一つ驚いた作品があった。「『諺・故事・金言小辞典』を読んで」。見事な感想文だった。彼は印象に残った諺等を挙げ、教訓を得ているのである。切り出しは「青菜に塩」と先生に言われた経験である。完璧である。いたく感動した。

 というか、やられた、と思った。いつか「『新明解国語辞典』を読んで」書くつもりだっただけに。負けた。

 そう、私は「読書感想文の書きかた」をなめきっていたのである。実は深く考えさせられる本だったのである。本を読むとは、感想文を書くとは、いったい何であるのか…。これから私は、押しつけられた宿題ではなく、単なる自己満足のための感想文を書いていこうと思う。そう、「『諺・故事・金言小辞典』を読んで」に負けない感想文を…。

読書感想文の書きかた
(松尾弥太郎・編著「読書感想文の書きかた」ポプラ社、1978年)
(2003/10/5)

このページのトップヘ