ぶつぶつノート ~ごはんおかわり~

たとえアイコンがうさぎになろうとも、ヒト型ネコはゆずらないっ!
ごはんおかわり! お茶も!
あ、ぶぶ漬けでもどうですか?

カテゴリ: 京都うろうろ

知人が嵯峨祭に関わったので、いろいろ調べたり、見に行ったり、人に聞いたりしたので、ちょっとメモ的に覚え書きなど。

ネットで検索すると、サラッとしたことはいろんなサイトに出てくる()が、ふ~ん…って感じ。
・室町時代に始まった(らしい)
・愛宕神社と野宮神社のお祭りであり、清凉寺と大覚寺も関わる
・剣鉾差しが見られる
・嵯峨全体のお祭り
こんな感じかな。

嵯峨祭の歩み―その起源・構造・変遷―』(古川修、2008年、京都新聞出版センター)

剣鉾のまつり』(2015、京都市文化市民局)
を図書館で借りてきて勉強してみた。
IMG_1361

『嵯峨祭の歩み』の方は、地元の方が書かれた本らしく、いろんな記録に当たってしっかり調査されてる印象。よくわからないことも多いようで、推測の部分も多いけど、しゃあない。
嵯峨という地域の歴史にも触れて、よい本でした。

・室町時代には始まった(らしい)
1419年に、記録上の初出が見られるらしい。それ以前に、棲霞寺(清凉寺の前身の一部)のお祭りだったもよう。
各サイトによく書かれているのは、松尾芭蕉が見た、という事実。これは記録がある有名人だから話題に出すんだろうなぁ。

・愛宕神社と野宮神社のお祭りであり、清凉寺と大覚寺も関わる
これがおもしろいなぁ、と思うんですよね。お祭りって神社がやるのが多いのに、お寺が関わってる。神社も2社のお祭り(両方からお神輿が出る)。
IMG_1409
IMG_1410

一方で、エリア内にある超メジャー寺院である天龍寺は前を素通り(これは不思議に思っていた)。

嵯峨祭(の巡行)は、愛宕神社と野宮神社には行かず、清凉寺(通称「嵯峨釈迦堂」、地元では単に「釈迦堂」とも)前の御旅所から清凉寺前を通り、大覚寺に行き、渡月橋を渡り、また御旅所に戻ってくるルート(ルートの一部は年ごとに違うらしい)。
御旅所は愛宕神社と野宮神社の御旅所。
大覚寺は、もともと公式主催者。清凉寺は、江戸時代まで実務主催者。
天龍寺が入らないのは、その成り立ちに大きく関わっているもよう。
大覚寺と天龍寺はどっちも後醍醐天皇にゆかりが深いですし、そのゆかり具合がいろいろあるんでしょうね、という話。
天龍寺(幕府・足利氏)側が、大覚寺(朝廷)側を牽制するかのようにあのへんに塔頭建てたという話はおもしろい。そう言われればそうかも。なんとなく、上嵯峨(現在「北嵯峨」と呼ぶ一帯)と下嵯峨と呼ばれるような地域は、雰囲気が違うような気がするのはそのせいか。
歴史についてもじっくり調べたいけど、今はこのへんで。

・剣鉾差しが見られる
これ、楽しいねぇ。
剣鉾のまつりは京都にたくさんあり、粟田神社の粟田祭がその代表格で、祇園祭の原型と言われているとか。祇園祭の鉾が「鉾」っぽくない気がしてたけど、だんだんと豪華にしていって、現在のものになってきたんだろうなぁ、と解釈。
粟田祭の剣鉾と似てるけれど、嵯峨祭の剣鉾の方が重く、また差し方も少し違うらしい。ひょっとしたら、どこのも違うのかもしれない。

IMG_1420
IMG_1441

剣鉾の鉾頭に分銅みたいなのが付いていて、それをカーン、カーンと鳴らして進むのですが、この鳴らし方が違うとか。嵯峨祭の剣鉾差しは、どうやら持ち上げてからの腰のひねりが重要だとか。

IMG_1368
嵯峨祭の剣鉾は「菊鉾」「龍鉾」「麒麟鉾」「澤瀉鉾」「牡丹鉾」の5本。
「牡丹鉾」は祇園祭のくじ取らずみたいな、傘鉾みたいな、鉾の最初か最後かを行くらしいです。中の人に教えてもらった人に教えてもらいました。
そして、粟田祭等ほかの剣鉾差しと少し違うみたいなこと書きましたが、嵯峨祭の各鉾でも足さばきに違いがあるらしい…のですが…よくわかりませんでした。

IMG_1435
全ルートを鉾差ししながら進むのかと思ったら、そんなことはなく、途中はトラックで運ばれてました。
それにしてもいい音で、鉾が邪気を祓い清めながら進む、という意義が伝わるような気がしました。

お神輿の法被に入ってる紋がどこのだろう、と思って考えていたけどわからず、しかし桜を神紋・寺紋を使う例は少ないはずで…と考えていたら、嵯峨小学校の校章だとか。
嵯峨学区全体のお祭りだ、ということらしい。
ということを、ネコのミモロさんのブログで知りました。
地元が支える「嵯峨祭」。神輿や剣鉾の巡行もネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL
どうやらめっちゃ近くにいた気がしますが、見逃したもよう。ミモロさんと3度めの対面が出来なくて残念。

当日は、途中休憩をはさみながら自転車でうろうろしていたら、だいたいいいタイミングで巡行に行き当たり(というか進行を阻まれ)、何度も剣鉾差しを見物することができました。
祇園祭で推し山鉾があると追っかけしたくなる、という気持ちが少しわかったような。
ただし、渡月橋を自転車で渡るのは無謀だった。全然進めなくて…。
IMG_1463

IMG_1464

まだまだ奥が深そうで、興味深い祭なので、今後の推し祭にしていきたいと思います。


IMG_1448
5月だけど暑いので、熱中症には気をつけましょう。

今年見た桜の写真をぺたぺた貼っていくだけ。2016年版。

3月下旬、伏見にて。花見はきもので。
さくら柄のきものに伏見の水をイメージした帯。ということになっている。
2016さくら1


3月下旬。ソメイヨシノの開花宣言の次の日ぐらい。
京都御苑の近衛邸跡の糸桜。
2016さくら2


4月初旬、植藤造園。つまり桜守・佐野藤右衛門さんのとこの桜。
2016さくら3

そのすぐそばの京都平安郷という世界救世教の敷地。
2016さくら4


(この間に、ひとつ年をとった)

雨の後。名もないスペース。
名もない場所だから、踏まれていない。
2016さくら5


上賀茂神社の「斎王桜」。
斎王の、皇女の品格がある。といっておこう。
2016さくら6
今年は桜が早かったので、ギリ4月上旬では残っているところが少ないくらいだった。

遅咲きといえば、平安神宮の紅枝垂れ桜。だが、遅すぎた感。4月中旬。
水に映る桜がいちばんきれいだった。
2016さくら7


哲学の道の疏水が桜の川になっていると聞きつけて。
2016さくら8


原谷苑。遅咲きの桜の園。
2016さくら9

2016さくら10
数年来の念願だった原谷苑に絶好のタイミングで行けた。
同行した人が
「ヤバい、幸せだ」
と言った。
それを聞いて私も幸せになった。

ほかにもたくさん見たし、撮ったけど、以上。

関連のありそうな記事:さくらフィーバー2014

申年あけましておめでとうございます。
節分・立春も過ぎ、旧暦の正月(春節)をも迎え、名実ともに(?)申年となりました。
その旧暦新年を迎えた日、その日は偶然にも申の日(初庚申)だったので、思い立って「さる巡り」をしてきました。いい日サルたち

当日は、よく晴れた絶好の「さる日和」。
まずは、最初のさるスポット、難読神社の新日吉神宮(いまひえじんぐう)へ。ごっしーこと後白河院の院御所・法住寺殿の鎮守社だそうで。新日吉神宮サイト

20160208さる1 20160208さる2

阿吽の狛猿さんがおられました。檻に入っているのは、御所の猿が辻のさるみたいに「暴れださないように」というヤツでしょうか。京都のさるはよく檻に入ってますな。

20160208-さる420160208-さる3


本殿の欄間にはご神猿さまがいらっしゃるらしいのですが、ご丁寧にも目印とその目印を点灯させるスイッチと双眼鏡がありました。なんとやさしい……!
かわいいサルお守りなんかもありました。

第2さるスポットは八坂塔のすぐ近く。
…と、向かう途中に見かけた白さるさん。さすが申年。凛々しいお姿。

20160208さる6

で、第2さる目的地は、八坂の塔のそばの金剛寺、通称八坂庚申堂。日本三庚申のひとつだそうで。
そもそも、庚申ってなんだと。説明めんどくさいのでWikipediaさんに説明お願い→「庚申信仰」。
60日に一度の庚申の日には「庚申講」「庚申祭」が行われるようなのですが、ことにその年初めての庚申日は「初庚申」と呼ばれ多くの参詣があるとか。

2016-02-08-さる820160208-さる7

参道にはたくさんのくくり猿が。
そして、途中にはすてきなお店がたくさん。さる巡りなのに、うさぎグッズを買ってしまいました。

庚申さんの屋根には三猿が。見ざる言わざる聞かざる。
2016-02-08さる11

境内のお堂は、願いごとのかかれたくくり猿がたくさん吊るされています。
2016-02-08-さる8

庚申さんでは、願いごとをひとつ我慢するのだそうです。

2016-02-08-さる10

くくり猿の形をしたこんにゃくを食べる時も、ひとつ願いごとを減らすのだとか。
北を向いて、無言でいただきます。
とにかくさるだらけで、うっきうっきしてしまいました。
八坂庚申堂サイト

さて。こんにゃくだけでは腹の虫がおさまらないので、ランチタイム。
2016-02-08-さる12 2016-02-08-さる13 2016-02-08-さる14

もちろん、さるです。「さるぅ屋」さん。お店の中にさるグッズが置いてあったりします。
おさるパフェもあるようです。……ハンバーガーを食べましたが。
さるぅ屋ブログ

出町柳から下鴨神社まで腹ごなしに歩いて、お参りしたらすぐおやつです。
食べてばっかり?
いやいや、ちゃんとさるの巨大絵馬とか見てますよ。
2016-02-08-さる

でも、やっぱりおやつ。
2016-02-08-さる142016-02-08-さる15

お昼は「さるぅ屋」で、おやつは「さるや」です。「さるや」の「申餅」です。今食べなくていつ食べるんですか(実はけっこう食べてたり・・;)
申餅は140年ほど前に途絶えていたそうなのですが、5年ほど前に復刻されました。葵祭の時に食べられてたそうですよ。あっさりとしたおいしいお餅。さるやは、夏のかき氷もおススメ。
下鴨神社サイト

申餅を堪能した後は、この日のラスざるに会いに大きくサイドチェンジして右京区山ノ内へ。
2016-02-08-さる16
まるでさるの顔のようなこんもりした森…。

2016-02-08-さる17
はためく「初庚申」のノボリ…。

そこは、普段はひっそりとしている、猿田彦神社さん。これがラスざる
以前に行った時は特になにもなかったのですが、初庚申日なので何かあるんじゃないかな、と行ってみました。
いましたよ、白さるさん…の写真パネル。
2016-02-08-さる182016-02-08-さる18

背後にまわると後ろ姿のお写真があって、なんとも芸が細かい。いや~、実物を見てみたかった。
お正月にはちゃんといらっしゃったそうな。
この「山ノ内庚申」こと猿田彦神社さんでは、初庚申の次の日曜日(2016年は2月14日)に「初庚申祭」が行われるそうです。
そして、今年はさる年ですので、なんと「猿行列」が出るとか。当然といえば当然ですが、12年に1度!
この白さるさんのほかに、生きたサルも行列に加わるとか。行きたいし、見たい!!
……とはいえ、当日はどうしてもはずせない用事があるので、泣く泣く知人に詳細なレポートを頼みました。12年後はぜひ見に行きたいものです。

2016-02-08-さる3-2 2016-02-08-さる20

12年後、よろしくお願いします。

さてさて、うさこじぞうの「さる年さるの日さる巡り」は、これにておしまい。
もっといっぱい楽しい写真もエピソードもたくさんあるけど、それは私の心の中だけに。

なお、さるの日にどこに行こうかなぁ〜と作ったマップがこちら。

今回行けなかったさるスポットも入っています。
あなたのさる巡りにお役立てください。ステキな「さる日和」になりますように。


〈なんだか関連のありそうな過去記事〉
 うさぎ年のうさぎの記事
 とら年のとら記事

 

何よりも、団子さえあれば…!!

2015-04-04-hanayori

皆まで言わないのに、伝わってしまう。
いや、むしろ、全てを言わないからこそ、いっそう伝わるのかも。
いいコピーですよね。

せっかくなので(?)、今年の花を貼っておこう。雨が多くて、あまり出かけられていません。

わずかな晴れ間で。嵯峨釈迦堂こと清凉寺。4月第1週。
2015-04-04-hana1

雨降るなかで。六角堂。4月第3週初め。
2015-04-13-hana2

ようやくの青空。大原の三千院方面へ。4月第3週終わり。
2015-04-18-hana3

写真は撮っていませんが、堀川通の八重桜(?)はきれいでした。ゑんま堂の普賢象桜(たぶん)も。
世間的には、花見の時期が終わった感がありますが、京都ではまだまだ楽しめます。

“さくら”は、一種類じゃないって、京都は教えてくれる。
byうさこじぞう 


先日、Twitterで見かけた論文が面白かったので、上記のようにツイートしたところ。2日ほどでそれぞれ2,000以上のリツイート(RT)とお気に入り(Fav)がついた。
……は?
私のツイートって、これまでせいぜいRTとファボの合計20ぐらいで「おお!」となるぐらい。それが、それぞれ2,000って……。


ま、この騒動についてはさておき。

この論文がいろいろおもしろいので、じっくり分析したいと思う。

まず重要なのは、これが京都大学、しかも工学部の論文であることだろう。
最初、デイリーポータルZとかオモコロとかGigazineとか、そういうちょっとしたネタ系の記事だと思ったぐらいである。執筆者の所属は「京都大学工学部情報学科」等になっている。掲載雑誌がわからないかいろいろ調べてみたが、判明しなかった。ほかの方のツイートに「研究成果論文」とあったので、そうなのだろう。
しっかりした(少なくともそう思える)論文の体裁をとり、実験も行われている。文系分野ではなく理系分野であること、その手法が取り入れられていること。それとお土産、それも八ッ橋の選択に関する問題という身近な話題をからめている点に面白さ・可笑しさが生じている。

また、どうも大まじめらしいが、そこかしこにネタ的な要素がある点。
比較実験の方法について、三案を提示しその中から最も妥当だと思われる方法を採用しているが、「一対比較法」を否定する際には、
例えば20ペアの比較を行うには40個の八ッ橋を食べる必要があり,先に述べたようにオナカの面でもコストの面でも厳しいことになる
などという表現がなされている。「そりゃそうだwww」という感想と共に、論文中にときどき出てくる「オナカ」と「コスト」という表現にも笑わせられる。論文に「オナカ」という表現は如何なものかと思うが、ま、いいのかな…語呂もいいし…。

なんだかよくわからない数式も出てくる。数学への苦手意識が強いまま大人になった私としては、それだけで圧倒される。が、よく見ると、∑だのlogだののムズカシイ数式の中にでてくるy1、y2…が「yatsuhashi」の「y」であることに気づいたり、「八ッ橋の美味しさベクトルs」というなんとも不思議なフレーズがあることに気付かされているのである。

また、この論文および実験のすばらしいと思う点には、偏った嗜好に対する措置がとられているということもある。
例えば,極端に甘いものが嫌いな評価者は,全く甘くない珍しい八ッ橋を常に他の八ッ橋より美味しいと評価すると考えられるが
……私のことか。いや、昔に比べたら、あんこも食べるし甘いもの食べることも増えたが、それでも甘さ控えめを好む傾向にあり、自分の好みが人とはずれているだろうなぁ、と想像はしている。そういう平均からはずれる「ノイズ」の存在も考慮し、結論を2つ出していることがすばらしいと思う。
時間はないが確固たるエビデンスに基づいて美味しい八ッ橋を求める方は聖護院八ツ橋を
誰もが知っている京都の代表的なお土産である八ッ橋の中でも一味違うところを見せつけていきたい方は京栄堂の八ッ橋を
だそうである。

一方で、気になる点もいくつかある。
まず、「餡入り生八ッ橋」のことを「八ッ橋」と呼んでいることである。
八ッ橋は本来「堅焼き」がソレであり、生八ッ橋についても皮と呼んでいるアレが「生八ッ橋」の本体であるはずだ。実験にニッキ味・つぶあん入り・生八ッ橋を選択するのは最も妥当なことであるが、用語の選定・定義には慎重になってほしかった。

また、「都八ッ橋本舗」が「聖護院地区からの候補過多のため」に実験対象外とされているが、理由として納得いかない。ほかの銘柄については、除外の理由もわかるが、聖護院が一大八ッ橋ゾーンであることは、歴史的経緯から見ても当然であるので、そこは除外するべきではなかったのではないかと思う。
黒谷さんこと金戒光明寺に八橋検校の墓所があり、かつてその黒谷さんへの参詣のおりに茶店で出された菓子が八ッ橋の原点である、という一説がある。八ッ橋店舗のひしめく東山丸太町の一角には、熊野神社がありそこには八橋検校の像と共に「八ッ橋発祥の地」の碑もある。その流れで、聖護院地区が「八ッ橋ゾーン」ともいうべきある意味京都らしい特殊エリアになっているのだ。「都八ッ橋本舗」もそこにある。
そもそも、地区が偏ったからといって特に問題はないのではと思う。

評価者が9人というのも、現時点では仕方ないかもしれないが、もう少し多くほしいところである。
もしかしたら、数学的あるいは統計学的にはじゅうぶんなサンプル数なのかもしれないが、「確固たるエビデンス」と呼ぶのならもっとほしいと思うのが正直なところである。ただ、そうなると「コスト」の面で大変になるのかもしれないが。

だがしかし、ともすればブランドのイメージや知名度、パッケージ、あるいは名称などという不確かなものに基づき選んできた「八ッ橋」という菓子について、科学(数理)的見地から実験・論考を行った点は称賛に値するだろう。


ところで、京都の人は「八ッ橋を買わない、食べない」のである。最近たまたまその話をすることがいくたびかあったが、いずれも「久しぶりやわぁ」「買わへんわ」「食べへんわ」のオンパレードであった。あれば(もらえば)食べるが、自分で買って食べたりお土産に選んだりすることはないという。
おそらく、京都人のプライドというもので、「八ッ橋なんて“最近”のお菓子」「八ッ橋は堅焼き」「アレは修学旅行生が買うもの」という感覚があるのだと思う。ニセ京都人である私もそう思ってる。あの袋を提げて歩くのはちょっと…と。

私としては、そういう京都人感覚の方について調べてみたいものである。たぶん調べることはないと思うが。


さて、「平均とズレた味覚の持ち主」だと自覚する私は、「平均とズレた味覚の持ち主」たちが選んだ「京栄堂」の八ッ橋を買ってまいりました。


おいしかったけど、ほかと比べてどうか、という問題は実験と同じようなことをしない限り難しいのではないかと感じた。そんなにしょっちゅう八ッ橋食べないし。まぁ、おいしいような気がした。


それにしても、これまでブランドのイメージやパッケージ等で選んでいた私たちは、「京大の工学部の論文」という新たな指標で八ッ橋を選ぶことになったともいえる。
多くの人が、リツイートやファボ、ブクマ等したおかげで、ネットのニュースにもなり、「多くの人が支持した論文に書かれているから」という理由で当該八ッ橋を購入する人も現れるかもしれない。
「なんだかよくわからないがムズカシイことを研究している人たちがちゃんと実験してるみたいだから確かだろう」という思いがあるのかもしれない。
そのような、人の意見に左右されやすい社会というものにも、すこし危機感を感じる今日このごろである。

私は、お土産を選ぶときは、八ッ橋が好きな人には八ッ橋を、甘いモノが苦手な人にはそのように、その人の好みや家族構成等から総合的に判断して、最後まで自分で吟味する。
それが、京都におけるお土産の作法というものだろう。そういう京都人が、好きなのだ。

※「やつはし」の表記は「八ッ橋」「八ツ橋」「八橋」等が考えられるが、当該論文の表記が「八ッ橋」であったため、変換では出なかったがそれを用いることとした。


ルイーダの酒場的なところに僧侶が多い。

ルイーダの酒場的なところに神職も多い。

ルイーダの酒場的なところに陰陽師もいる。

というか、ルイーダの酒場的なところが坊主バー。


マップが碁盤の目。

井戸が旅の扉。多い。

名水でHP・MP回復。

五重塔はダンジョン。


京都の武器屋(画像はイメージですが実際にあります)
ぶきや

ぶきや「ここはぶきとぼうぐの店やで」「うっとるもん見てかはるか?」「え、このままそうびしていかはるん?」「まぁすきにしたらよろし」


ダーマの神殿は西陣にあり。

中ボスに日本三大怨霊(菅原道真、平将門、崇徳院)。

ストーリー進行によって乗れるようになるもの:「牛車」「人力車」「四つ葉タクシー」「八咫烏」など。


春と秋は、冒険するパーティが多くて混雑する。

8月と2月はフィールドを歩くと1歩ごとにHPが減る。


やどやのおかみ「こんなよふけまでおつかれさんどす」「まぁぶぶづけでもどうどす?」
 はい
>いいえ  
「そんな言わんと。お疲れどっしゃろ」「まぁぶぶづけでもどうどす?」
 はい
>いいえ
「そないに遠慮しんと。お疲れどっしゃろ」「まぁぶぶづけでもどうどす?」
>はい
 いいえ
「どうぞおあがりやす」「ゆっくりやすんでいっておくれやす」
(※「いいえ」と「はい」の順番・回数により、泊まれる泊まれないが変わる)

2014-07-24-10-49-40

さて、祇園祭で撮った写真をぺたぺた貼るだけブログですよ。とりあえず、49年ぶりの後祭巡行から、ぼかして撮るとなんとなくかっこよく見えない?という写真をトップにもってきました。

では、ぺたぺた〜。


まずは、前祭。宵々々山。

2014-07-14-14-02-42

2014-07-14-14-35-10 2014-07-14-14-39-12
函谷鉾、下から見るか、上から見るか。



2014-07-14-15-08-40 2014-07-14-21-51-43
蟷螂山はいつも大人気。


2014-07-14-15-20-38
祇園祭っぽい宴会。ほかにはしたたりもあったし、鱧寿司もあった。


前祭巡行。
2014-07-17-11-30-05
ぼかし長刀鉾。

2014-07-17-11-30-12

稚児さんが強力さんに抱えられて降りはるところ。

2014-07-17-11-54-17

砂漠に駱駝の見送り、の上には雪が降る。孟宗山(だよね)。

2014-07-17-14-37-19
巡行が終わればすみやかに解体。菊水鉾だったかな。

後祭・宵々山編

2014-07-22-13-21-582014-07-22-13-22-59
黒主山の「黒ちゃん」(勝手に命名)がかわいい。わりと何でも顔に見えるんです。

2014-07-22-13-29-40 2014-07-22-13-34-37
鯉山。左甚五郎の鯉。ホメロスの見送り。と、シャレの利いた鯉山カレー。鯉は、ご神体なのでカレーには入ってないとのこと。

2014-07-22-14-14-27
何かいた。

2014-07-22-14-29-09
そして、たどり着いた大船鉾。ここで会ったが150年目!

2014-07-22-15-14-57
後祭スタンプラリー、達成。


後祭・巡行。

2014-07-24-09-45-47
信号だたみ。私の祇園祭関連のツイートでは、これがいちばん人気が高かった。


2014-07-24-10-24-17

2014-07-24-10-32-25

2014-07-24-10-34-03

花傘巡行と鷺舞。鷺かわいい。

2014-07-24-10-42-15
橋弁慶山。あらよっと。

2014-07-24-10-46-58
北観音山。

2014-07-24-10-55-21

浄妙山。ダイナミック。


……とまぁ、たくさん見てきました。ボツになった写真が多くて、とりとめのないアルバムになってしまいました。
今年の祇園祭は今年だけ。また来年も見られますように。




 

このページのトップヘ